これは子供のころ勉強嫌いであった親が大人になりもっと勉強しておけばよかったと自分の反省点を踏まえ幼児教育から中学受験など我が子を勉強嫌いさせないように教育に奮闘した、言わば下剋上教育を実施した内容を記述しています。

七田チャイルドアカデミーに10年以上通って思ったこと

  • HOME »
  • »
  • 七田チャイルドアカデミーに10年以上通って思ったこと

七田チャイルドアカデミーに10年以上通って思ったこと

フラッシュカードをさせているイメージを強く持たれている方もいるのではと思いますが、実際には、百人一首や、有名な俳句は、文学小説の書き出しなど、実際に小学校に入って勉強が始まると、国語の教科書に幼少期に見たことがある内容が出てくる事になります。


スポンサーリンク


地名の記憶、歴史人物の記憶 理科の元素記号の七田オリジナルの歌などがあります。
また物語にして暗記しやすくする記憶法は、中学高校になってもその方法を使ってます。

人の役に立つことなど良い行いをすると魂が磨かれるというようなことを子供に教えてくれたりもします。

扱う知育玩具や教材はなど七田オリジナルも多くありますが、七田オリジナル以外のものなどを取り入れ内容は幅が広いです。

通常は、週に一回通うことになりますが、週に一回では効果薄いため、教材や学習プリントを購入して、家でも取り組んでいました。

子供を強制させているようなイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、私が通っている教室はそんなことはありませんでした。

先生ではなく、熱心すぎる親もいらっしゃるようで、先生は反対に熱を帯びた親に、あまり無理をさせたり、強制しない方がいいと鎮めるほうでした。


スポンサーリンク


幼児期は幼少期は親も一緒に子供に付き添います。
教育熱心すぎる親御さんもいて自分の子供ができないと、ものすごい剣幕で怒る方もいらっしゃいました。

その気持ちはよくわかります、よその子ができて我が子ができないと、自分の事のように悔しくなります。
しかし、小さい子供はとても気まぐれで、なかなか型にはハマらないと思います。

怒らないことはとても重要で、なかなか難しいと思いますが、家でも教室でもやらなかったり、できなかったりしても
怒らないことです。怒ると逆効果になり、行きたくなというかもしれません。

我が家も例外ではありませんが、七田チャイルドアカデミーに通っていた子供は中学受験率が高いように思います。
子供の能力もさることながら、やはり熱意のある親が多いためと思います。

うちの子は、1歳から小学5年生まで通っていました。
中学受験するため小学6年から学習塾に切り替えました。

塾に切り替えた最初はトップをとれませんでしたが、数か月でトップを取れるようになりました。

七田をやっていた子は、学力はそれなりに高い子供が多いですが、七田以外の教材や習い事をやっいる子がほとんどで、七田をやっていたから学力が高いかというとそれは分かりません。

小学校にに上がってから、机に向かえるトレーニングにはなると思います。

また、家で行える教育の参考にもなると思います。
もしあなたが七田チャイルドアカデミーに通わせることをお考えのようでしたら、教室により、雰囲気や若干内容が異なるので、体験などを通じて入会前に確認しておくことをお勧めします。

また、音楽や武道やそろばんのように先生は固定ではなく、先生は複数いらっしゃると思うので、年齢が上がるにつれて、通う曜日が変わる場合やそれに伴い先生は変わってくると思うので、先生にあまり執着しなくて良いかもしれません。


スポンサーリンク


PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.