これは子供のころ勉強嫌いであった親が大人になりもっと勉強しておけばよかったと自分の反省点を踏まえ幼児教育から中学受験など我が子を勉強嫌いさせないように教育に奮闘した、言わば下剋上教育を実施した内容を記述しています。

大学受験と入学するまでにかかる費用

大学受験と入学するまでにかかる費用

大学受験は、中学受験や高校受験とは比較ならないほど複雑でお金もかかります。



以下のように、浪人覚悟で国公立大学で第一志望1本にすれば、費用も抑えられ、かかる費用も単純計算できます。
大学入学共通テスト3教科以上 18,000円 2教科以下 12,000円(地元で受験できます)
2次試験の受験料が1校につき17,000円と、通常は志望する大学で受験するため、遠い場合は交通費と宿泊費が必要になります。

しかし、滑り止めを考え私立を含めた大学を複数受験すると、大学受験と滑り止めの大学の入学金などを含め、大学に入学するまでにかかる費用は思った以上にかかります。
無計画に受験すると100万円だってかけることができます。
受験が始まると、あれよあれよという間にお金が飛んでいきます。

塾選びは熱心で、塾にお金を払い、受験直前や、入学金を払う段階で(さすがにここまでくると無頓着な親でも、大学進学にかかるお金は見えてきます)払うお金がないからそこはの大学はやめてということになりかねません。

お金がある人は問題はありませんが、
一般家庭であれば、奨学金を使うのかどうかも含め、できるだけ早い段階で受験システムを把握し、入学までににかかるある程度の費用のボーダーを決めておくと安心できます。

一番多いと思われる、国公立大学を第一志望とし合格した場合で、国公立大の一般入試の「前期日程」「中期日程」または「後期日程」と私立を3校受験するパターンでかかる入学までにかかる費用は、
例として
・大学入学共通テスト3教科以上の場合:18,000円、 2教科以下の場合:12,000円
・「前期日程」と「後期日程」を受験した場合17,000円 X 2 = 34,000円+交通費と宿泊費
・私立大学受験費用1校あたり50,000円かけるとして3校受けると150,000円
・私立大学一時入学金1校の場合200,000円(私立2校に入学金を収めないといけなくなる場合もある)
・国公立大学の入学金は282,000円。
・合計 :684,000円+交通費と宿泊費

私立の場合の受験料は、入試のタイプによっても異なり、またそのタイプの組み合わせにより、金額は跳ね上がります。
一つの大学でフルで組み合わせると受験料だけで10万を超える場合もあります。

基本的に受験費用は1校あたり約35,000円で、大学入学共通テストを利用した入試方式だと、約15,000円で受験が可能です。
(大学入学共通テストを利用した入試方式とは、特に受験はせず大学に申請しておくだけで、共通テストの結果で自動で合否が判定されるシステムです、要は事務手数料だけで15,000円かかるとも言えます)
共通テストのみでの受験だと、共通テストの結果が悪ければと不安なため、通常の受験も受けた上で共通テスト利用を組み合わせる場合が多いと思います。
更には、受験教科と受験日を変えて別の方式で受験することが可能です。

例として
A方式: 35,000円
B方式: 35,000円(A方式と科目違い)
C方式: 15,000円(共通テスト利用)
D方式: 20,000円(A方式あるいはC方式と共通テストの合計で合否を判断)
合計 :105,000円

滑り止めとして、例えば費用を重点に考えるのであれば、遠くの大学を受験する場合、交通費や宿泊費がかからない「共通テスト利用方式」を利用するとか、
我が家の場合「共通テスト利用方式」でダメ元で受けたレベルの高い方の大学に合格し、方式をフルに近い組み合わせで受けた大学が補欠合格になったり、
やってみないとわからないと思うので、ダメと決めつけないで、金額的に許せるのであれば、人生で何度もあることではないので少しでも行きたい大学に挑戦させたいため、
早い段階で受験システムを把握することが大切だと思います。
「大学受験システムの把握」も参考にしてください。



PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.